渡辺会計事務所
〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-2-28
個人事業では、事業主に対する給料というものは存在しません。それゆえ、法人成りに際して、社長(事業主)の給料というのは、いままで経験したことのないテーマになります。
社長の給料を、いくらにするか? どの程度が妥当か?
法人成りをお考えの個人事業主にとっては、頭を悩ます問題です。
節税という点で考えれば、儲けを全て社長の給料にするのがベスト です。
社長(=事業主)の給与所得控除を最大化することが、最も効果的な節税方法ですから。詳しくは、こちらのカテゴリーをご確認下さい。
■ 実は、そう簡単ではない
事業の儲けを、全て社長の給料にする。
これは、「言うは安し、行うは難し」の典型かもしれません。
給料を決めるには、向こう1年間の儲けを予想する必要があるからです。
1年間の儲けを予想して給料を決める、というのは、実に至難の業です。よほど安定した業態でない限り、予想通りの結果が出ることは希でしょう。
予想以上に利益(儲け)が出て、社長の給料が少なすぎた場合、会社に利益が残り、それに対して法人税が課税されます。
逆に利益が少なすぎた場合、社長に給料を支払えば、会社は赤字になります。
いくら給与所得控除が使えるとはいえ、社長個人が余計な所得税などを納める結果になります。
■ とりあえずの目安は
過去の実績を利用するしかないと思います。しかも直近の実績です。
直近の所得税申告書を、ご覧になって下さい。所得税青色申告決算書という書類が、あるはずです。
その書類中の、青色申告特別控除を差し引く前の金額が、事業による儲けの金額です。 これを基に今年の儲けを予想して、社長の給料を決めましょう。
まずは、売上を予想します。
売上の予想が立てば、売上に比例して増減する経費の予想が出来ます。
業種によりますが、代表的なのは売上原価です。(仕入ではない。)
固定費、つまり売上に関係なく支払う必要のある経費は、同額のはずです。
これは、従業員さんの給料や、家賃の類です。
直近の実績をもとに、将来の予想をする。
実は、これも決して簡単ではありません。しかし、それ以外に方法が無いのも事実です。
どうしても予想不能な場合は、思い切って、直近の実績(利益)を、社長の給料、とすれば如何でしょうか。
大阪市の会計事務所です。
個人事業の法人成り(法人化)専門情報サイト。
法人成りによる節税、社会保険、そして個人から法人への事業の引継ぎ。また、法人成りした後の経理や税金の違い等、ピンポイント情報を掲載します。