効果的に節税をするために、何が最も重要でしょうか?
テクニカル(かつ合法的)な決算調整でしょうか?
それとも、税務申告書の書き方(作り方)でしょうか?
はたまた、生命保険など節税商品を利用することでしょうか?
(当会計事務所は、ポリシーとして、保険代理業は営んでおりません。)
これらが、節税に必要なケースもある、かもしれません。
ただ、節税のために最も重要なもの、ではありません。
最も重要なのは、毎月の帳簿処理です。
帳簿が? なぜ?
節税と帳簿が、どう結びつくのか?
疑問を持たれる人も多いと思います。
本当に、節税対策が必要なのか?
必要だとしたら、どの程度の対策を打つ必要があるのか?
そのためには、どんな方法をとるのが効果的か?
これを教えてくれるのが、月々の試算表であり、
その試算表の基礎となるもの、それが、毎月の帳簿処理なのです。
いい加減な帳簿。
そこからは、会社の実態を反映していない試算表しか出てきません。
そんな試算表をもとに、節税対策を検討する・・・。
もう、それは、ギャンブルです。
節税対策は、それなりのリスクを伴います。
本当に必要な場面で、必要な範囲の対策をする。
節税という目的を果たしつつ、リスクも最小限に抑える。
ギャンブルではない、節税対策をしましょう。
そのためには、決算の段階で検討していたのでは、手遅れです。
また、その段階では、出来ることも限られてきます。
今度は、節税が必要な場合と逆のケースを考えてみましょう。
悲しいかな赤字、という場合ですね。
銀行から融資を受けている、また、新たに融資の申込を検討している。
赤字の決算は、銀行から見れば、大きなマイナス要因です。
金利や返済期間など、借入条件の見直しや、融資の申込みを断られる可能性も出てきます。
この場合も、決算の段階でジタバタしても、手遅れです。
月々の試算表が適切なシグナルを発してくれるか否か?
それは、帳簿の内容に左右されます。
事前に決算での利益(損失)を的確に予想する。
そのために不可欠なのが、適切な帳簿なのです。
このページでは、ここで述べた帳簿の重要性を、少し違う角度からご覧いただきます。